【ご自宅が電子ピアノというご家庭へのお願い】

おうちの電子ピアノ、どれくらいの音量を出していますか?

小さい音で練習して、と伝えていませんか?

私からのお願いです!


⚠️なるべく、メモリの8〜9割以上の音量に設定して下さい!(そのままいじらないのがベスト)

⚠️極力、ヘッドホンではなく生音で練習して下さい!

(ご家庭の事情もあると思いますが、本音は『絶対に』と言いたい、、、😅)


現代の生活環境に即した、とても便利な電子ピアノ。

ただ、電子ピアノで練習をすることのデメリットの一つとして、強弱を付けるのが苦手になりやすいようです。

電子ピアノではメモリを動かせば簡単に音を小さく、大きくと変化出来ますが、それを繰り返しているとなかなか自分で強弱を付けられるようにはなりません。


おうちのピアノを適当でも良いので少し弾いてみてください♪

音の強弱はどれぐらいの幅がありますか?


少し話が逸れますが、そもそも音の大小と強弱って似ているようで、違いがあります。

p(ピアノ)やf(フォルテ)などの記号はイタリア語ですが、音の大小では無くて、強弱なんです。


「もっと大きい音で弾いてみよう!」

「もっと強い音で弾いてみよう!」


少しニュアンスが違う気がしませんか?

強弱というと、より自分の身体を使って積極的に制御していくものという感じがします。

無機質なものではなく、意志を伴うものというか。

そして、それはそのまま音の質に繋がります。

(私も「大きく」とか言ってしまいがちですが💦)


生徒さん自身が指先や身体でコントロールして、強弱を付けられるように、ご自宅での練習環境も大切です。

そのためにも、なるべく夜よりもお昼間、明るいうちに練習出来ると理想的です🎹☀️

しっかり強弱が付けられると、より素敵な演奏に繋がります✨️


🎶.•*¨*•.•*¨*•.¸¸.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶🎶.•*¨*•.•*¨*•.¸¸.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶

大阪市旭区・守口市緑町付近(太子橋小学校前)のピアノ教室です。🌟体験レッスン→2025年4月以降募集予定(現在停止中)

🎹‎楽しく学んで、自己表現!💞ピアノを通して、どんな時も自分を認め大切にできる力を🎶月〜土曜日にて開講中!

instagram@orita.piano

🎶.•*¨*•.•*¨*•.¸¸.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶🎶.•*¨*•.•*¨*•.¸¸.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶

おりたピアノ教室

〜2020年10月 新規開講〜 太子橋小学校すぐのピアノ教室です 詳しくは教室HPへ

0コメント

  • 1000 / 1000